採用動画の作り方

映像制作って、難しそうに見えて意外と身近なものです。
今回は「採用動画の作り方」というテーマでお話しします。
どうも、藤田です。
採用動画の作り方で押さえるべき3つの視点
「採用動画を作りたいけれど、何から始めればいいのか分からない」——多くの採用担当者の方が抱える悩みです。
大切なのは、いきなり映像を作ることではなく、どんな目的で・誰に・何を伝えたいのかを整理すること。
動画制作は「作業」ではなく「設計」から始まります。
採用動画を考えるとき、まず意識してほしいのは以下の3つの視点です。
- 誰に見てほしいのか(ターゲットの明確化)
- どんなイメージを持って帰ってほしいのか(メッセージの設計)
- 会社らしさをどう表現するか(現場や人のリアリティ)
ツクリテラ方式でのアプローチ
ツクリテラでは、これらを「現場解析 → 価値設計 → 映像実装」という3ステップに落とし込みます。
現場解析では、職場の雰囲気や社員の声、実際の仕事の流れを徹底的に観察します。
求人票の言葉だけでは分からない「肌感覚の魅力」を拾い上げるのがポイントです。
価値設計では、「なぜこの会社で働く意味があるのか」「どんな成長や未来を描けるのか」を整理し、
映像のストーリーに組み込みます。単なる福利厚生や条件ではなく、働く人の誇りや文化を設計する段階です。
映像実装では、その設計を基に撮影・編集を行います。現場の声や表情を映しながら、
企業の価値が自然と伝わるように仕上げていきます。たとえばインタビュー映像ひとつを取っても、
質問の投げ方やカットの積み重ね方で「伝わり方」が大きく変わります。
実例:食品加工業の採用動画
ある食品加工業の企業では、これまではパワーポイントを使った会社説明会を行っていました。
しかし、ツクリテラ方式で採用映像を制作したところ、社員の仕事ぶりや現場の温度感が直感的に伝わり、
応募数が従来の倍に増えたと、喜びのお声をいただきました。
情報を伝えるだけでなく、「働くイメージが湧くこと」が動画の大きな力だと実感していただけました。
まとめ:惹きつける採用動画とは?
採用動画は、ただ社内の様子を記録するものではありません。
ターゲットとなる学生や転職希望者が「ここで働いてみたい」と思えるよう、
企業の価値を設計し、それを映像で伝えることが肝心です。
「作り方」と聞くとカメラや編集のテクニックを思い浮かべるかもしれませんが、
本当に大切なのは現場を解析し、価値を設計し、それを実装するプロセスです。
これこそが、惹きつける採用動画を作るための近道です。
東京・大阪エリア中心|製造業をはじめ多様な業界の映像制作ならツクリテラ